-
【NEWS】履修証明プログラム VCP for PROTOTYPING 受講生募集中!
武蔵野美術大学 履修証明プログラム「VCP for PROTOTYPING」 〜AI時代だからこそ、アイデアを具現化できるプロトタイピング能力を身につける〜 武蔵野美術大学が培った90年以上の造形教育の知見をテクノロジーに応用し、11日間でプロトタイピング(=開発の初期段階で簡単な試作品を作り、機能やデザインを検証すること)を学ぶ履修証明プログラムの募集を開始いたしました。 AI時代においては、人間独自の創造性を発揮し具体的なプロダクトを生み出すことのできる人材の重要性が高まっています。変化する社会の中で「何を作るのか」「なぜ作るのか」を問い続けることは、AIにはできない「問いを立てる力」となります。 本プログラムの設計および講師は日本を代表するロボティクスカンパニー、ユカイ工学CEO 青木俊介(武蔵野美術大学 教授)と、HEART CATCH代表取締役 西村真里子(武蔵野美術大学客員教授)が務めます。 受講者は、起業や新規事業のノウハウ、プロトタイピングの極意やクリエイティブロボティクスの考え方を実践的に学び、最終的に外部へプレゼンテーションを行います。日常に潜む価値を捉え直すアートワークショップを取り入れた開発手法を通じて、既存の慣習や外的な課題に縛られず自分の違和感や妄想を軸に行動し、新たな価値を生み出すための思考を鍛えます。アイデアや妄想を形にする力を身につけ、ビジネスアイデアの具体化や社会的なインパクトを生み出すスキルを学びませんか? 【プログラム詳細はこちら】 【スケジュール・ご応募はこちら】 ■説明会・体験会開催 5月・6月に無料の説明会と体験会を実施いたします。この機会にぜひ多くの皆様にご参加いただけますと幸いです! 【説明会・体験会詳細/お申し込みはこちら】 -
【NEWS】創業支援プラン第1期生募集のお知らせ
Co-Creation Space Ma(以下Ma)は、クリエイターやクリエイティブ分野とビジネスをつなげることに関心のある人々の交流や、新たなプロジェクトの立ち上げ、人材育成を目的に、2023年6月に市ヶ谷キャンパス7階にオープンしました。 この度2025年6月より入居開始となる創業支援プラン1期生の募集を行います。アートやデザインを軸とした創業や新規事業開発を検討している方はぜひお申込ください! ■当施設の強み: 【経験豊富なインキュベーションマネージャー】 創業経験があり、様々な自治体やクリエイターとのプロジェクトを実装・プロデュースしてきたインキュベーションマネージャーが配置されています。 【多様なバックグラウンドを持つ入居者との交流】 アートやデザインを基点とした多様なバックグラウンドを持つ入居者との交流が可能です。 【チャレンジをサポートする体制】 入居者自身が主体となってイベントやワークショップの開催など、様々なチャレンジができるようサポート体制を整えています。 ■プランの内容: 【施設利用】 通常プランの会員が利用可能なフリースペース・個室に加え、ブース席のあるメンバールームの利用が可能 【事業相談】 1.ヒアリングをもとにした専門家相談のマッチング 2.毎月の個別メンタリングの実施 3.まちづくりや新規事業開発等の実績のあるインキュベーションマネージャーとの事業計画の検討、成果の振り返り(半年ごとに面談の実施) 4.創業支援プランメンバー向けの勉強会開催 5.Maで開催する起業に関する有償トークイベントやワークショップ等の参加費無償 6.その他事業のために必要な試験的なワークショップやイベントの実施場所の提供、アドバイス等 ■プラン料金: 1ヶ月 5,000円(税込) 1.月会費15,000円(税込)のお支払いに加算されます。 2.すでにMaに入居し、創業支援プランをご利用希望される方は、事務局までご連絡ください。インキュベーションマネージャーとの面談で今後の事業の展望・ 計画等をお伺いした上で、プラン適用の可否を決定いたします。 3.東京都インキュベーション施設認定および募集初年度のため、特別価格でのプラン適用 となります。* *プラン料金については、2期以降料金改定の可能性もありますので、ご了承ください。 ■求める人材: 1.「クリエイティブマインド」を活かして仕事をしていきたいと考えている方。 2.新たな価値創造に積極的に取り組み、挑戦を恐れず行動できる方。 3.様々な人と柔軟に連携し、多様な意見を活かしながら事業を推進できる方。 ■募集要件: 1.本施設「Ma」へ入居している、または申込み時点で入居の意思があること。 2.創業支援プラン申込み時点で創業5年以内であること。または、Maを拠点に創業・新規事業開発を検討していること。 3.税金を滞納していないこと。 4.暴対法第2条に規定する暴力団員等に該当しておらず、該当者と関わりを持っていないこと。 5.その他創業にあたり支援が必要だと認められること。 ■申込方法: 所定のお申込みフォームに必要事項を記入の上、現段階での事業計画書も合わせて送付ください。 事業計画書はフォームまたはメールに添付/書式は任意です。 【フォームURL】 https://forms.gle/YZTACaKFeXTFdryK8(一期生募集については募集を締め切りました。) 【応募締切】 5/23(金)23:59 (5/16から延長しました) ■定員:1期生 8名 ■スケジュール: 4/21(月)~5/23(金) 申込受付期間 5/26(月)~ 面談期間 6/2(月) プランスタート -
【EVENT】第3回 MaとChiの寺子屋「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」@Co-Creation Space Ma
2025.05.19 18:30〜「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」 第3回となる今回は、視覚伝達の最前線を走る2人のトップクリエイターをお招きする。 ハードデバイスから映像・画像編集のソフトウェアまで、技術発展に合わせて“できること”が爆発的に広がる現代において、「技術があるからこそできる視覚伝達」と、「技術にかかわらず、変わらない視覚伝達の本質」について、AIを筆頭に様々な技術を使いこなしながら、人が驚く、人が見たことない、新たなクリエイションを実現し続けるクリエイターの思考からひも解きます。 ■開催日時:2025年5月19日(月)18:30 開場 ■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス7階「Co-Creation Space Ma」 ■住所:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1丁目4 ■開催形式:リアル開催のみ、動画配信なし ■参加費:セッションのみ無料 / セッション+懇親会 1,000円 ■参加資格:18歳以上の学生、社会人(※18歳未満の方は保護者同伴であれば申し込み可能) ※懇親会ではソフトドリンク、アルコールドリンク、軽食をご用意いたします。 ■申し込み:ページ下部のイベントを予約するより、ご確認ください。 ■スケジュール 18:30:開場 19:00:オープニング 19:10:キーノートセッション 「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」 20:00:ラップアップ 20:20:交流会 21:20:クロージング -
【EVENT】NEW COMMONS展 トークセッション3「創造の価値を探索する協働者たち」
2024.12.19 18:30〜NEW COMMONS展 トークセッション3「創造の価値を探索する協働者たち」 普段自分がいるコミュニティと異なる人たちと出会い、一緒に課題を考え、新たなかたちを作っていく。連携の醍醐味はこうした出会いや出会いで起こる変化だと考えます。では、「美術大学」と連携を行う企業や行政といった組織やそこに所属する皆様は、関わりをどのように捉え、どのような変化を実感してきたのでしょうか。 数ヶ月、数年という時を経て、もの・ことをつくる立場や枠組みをこえた動機やその意義について探っていきます。 ■日 時: 2024年12月19日(木)18:30 – 20:30 ■会 場: 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 7階 ■登壇者: 春原史寛 芸術文化学科 教授 専門:近現代日本美術史、博物館学、美術教育、ポップカルチャー研究 加藤幸治 教養文化・学芸員課程 教授 専門:民俗学(物質文化研究)・博物館学 三代純平 言語文化研究室 教授 専門:日本語教育学 【詳細・お申し込みはこちら】 Peatixよりお申し込みください 【展覧会】 NEW COMMONS──ともにつくる学びの場 武蔵野美術大学の社会連携活動展の詳細はこちら -
【EVENT】NEW COMMONS展 トークセッション2「創造性が拓かれる学生たち」
2024.12.18 18:30〜NEW COMMONS展 トークセッション2「創造性が拓かれる学生たち」 企業や地域コミュニティ、様々な場所や人と関わる時、学生が培ってきた学びや創造性はどのような変化や広がりがあるのでしょうか。 本セッションでは、「拓かれる学び」をテーマに、参加した学生、そして各プロジェクトの担当教員に話をうかがいます。 ■日 時: 2024年12月18日(水)18:30 – 20:30 ■会 場: 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 7階 https://ma.musabi.ac.jp/ ■登壇者: 津村耕佑 空間演出デザイン学科 教授 専門:ファッションデザイン 北崎允子(学長特命補佐[社会連携担当]/視覚伝達デザイン学科教授) 専門:インタラクションデザイン、参加型デザイン 田中桂太 工芸工業デザイン学科 教授 専門:工業デザイン 【詳細・お申し込みはこちら】 Peatixよりお申し込みください 【展覧会】 NEW COMMONS──ともにつくる学びの場 武蔵野美術大学の社会連携活動展の詳細はこちら